Aterm MR03LNとOCN モバイルONEの組み合わせで価格を抑えてデータ通信をする
実は、当事務所には光回線などのインターネットに接続する環境がありません。
前々から固定回線を敷設しようとは考えていたのですが、いつまで事務所を契約しているかもわからず、事務所に滞留している時間も短かったのでiPhoneのテザリングで間に合わせていました。重いサイトは自宅で見れば良いですし。そこそこの帯域幅があればモバイル回線でも案外不自由しないんですよね。
ただ、事務所にいる時間が多い時はiPhoneだけで普通に1日500MB前後通信していたりします。これを30日とか続けると余裕で通信上限突破するのは明らかなのでどうしようか考えていたところ、3月末にAterm MR03LNとOCNモバイルONEのパックが安売りしていたこともあり以前から興味のあった格安SIMを固定回線の代わりに出来ないかと思って導入してみました。
外箱。OCNモバイルONEのパッケージに記載されている内容が若干古いですが、問題なく現行プランで使えます。
付属品。ちなみにクレードル付属パッケージです。色々入ってますが、こんな商品買う相手であればLANケーブルとUSBアダプタは付属しなくても問題ないような気もします。。。
組み立ては簡単。
の3ステップです。
ただ、OCNモバイルONEの開通手続きは若干面倒臭かったです。商魂たくましく色んなオプションを勧めてくるので注意しましょう。
初期設定はちょっと写真がないのですが、それほど迷うところもないでしょう。OCNモバイルONEに会員登録したら案内が来るのでそれを見ながら設定するだけです。一つ注意が必要なのはOCNモバイルONEは一度会員サイトにログインしないとIDが有効にならないこと。私は若干ハマりそうになりました。
とりあえず速度計測してみたところ。デフォルトではTURBO ONです。
TURBO OFFにして計測。
Aterm MR03LNのインプレッション
Aterm MR03LNはとても良く出来ててると思います。5Ghz帯にも対応してますし、スマホ用の管理画面があるのも嬉しい。専用アプリから色々(バッテリーの残量の確認、WiFi←→Bluetoothの切り替え、LTE/3G←→WiFiの切り替え、休止状態のON/OFF)出来るのは非常に良いですね。バッテリーの持ちも良く、8時間くらいネットしながら放置してても平気でバッテリー残ってたりします。合間合間で勝手に休止になったりしてるのかな?
ということでこのガジェット自体は結構気に入ったのですが、、、
NECアクセステクニカ Aterm MR03LN 6B ( LTE モバイルルータ / microSIM ) PA-MR03LN6B
- 出版社/メーカー: NEC Access Technica
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (12件) を見る
あ、IPv6は将来的に対応する予定とのことですが現時点では対応していないようです。
[4/9追記] 現時点でIPv6使えるよという指摘を頂きました。
@kirinetter MR03LNのIPv6はだいぶ前のアップデートで対応しているけど、IPv6通信するためにはAPNの設定でIPv6を有効にしないといけないはず(あらかじめ設定されているAPNは確か無効になってる)
— 風華 (@fuuka_t) April 9, 2015
確認したところ、接続先の設定画面で接続方式を「IPv4」「IPv6」「IPv4/IPv6」のいずれかから選択することが可能です(デフォルトではIPv4)
試しにIPv6にしてみましたが、どうやらOCNモバイルONEがIPv6に対応していないようで接続出来ませんでした。
IIJ mioだとIPv6に対応しているみたいなので使えるみたいですね。OCNも対応して欲しい。。。
OCNモバイルONEの感想
これを固定回線の代わりにするのはさすがに無理がありました(ですよねー
現在はお試しということで5GB/月のプラン(¥1,450)にしてみましたが、少し控えめに使っているつもりでも5GBでは足りません。それなら、ということで普段はTURBOをOFFにして200kbpsで通信してますが、ちょっと画像の多いサイトを見たりファイルをDLしたりしようとするとアウトです。動画なんて論外ですね。また、複数サイトをまとめてタブ開いたりするとしんどいです。なので重めのサイトを見るときにちょくちょくTURBO ONにしたりしています。余談ですが、OCNの専用アプリもウィジェットからTURBOのON/OFF出来るのが嬉しいですね。
OCNモバイルONEも予備回線として使う or 常時TURBO ONで外出先でスマホで使う的な使い方であれば問題ないと思います。ただ、モバイルルータと合わせて買うとなると……出先でちょっとした仕事する分には良いのかな。それはテザリングでも良いかなという気もしますが。あとは500kbpsで15GBのプランなら通信料も速度もあまり問題にならなさそうな気がしますが、毎月¥1,800出すならWiMAX契約しようかなあとも考えちゃいますね。ちょっと悩みどころです。