Sublime Text3 + OmniMarkupPreviewerでMarkdown記法で書いたテキストをリアルタイムプレビューする
前置き
今まで何度かMarkdown記法が楽と聞いたことはあったのですが、実際にMarkdown記法を使ったことがありませんでした。はてなブログではMarkdown記法でエントリがかけるらしいので、サイト移転を機に使っていこうと思います。
幸い普段テキストエディタとして使っているSublime Text3にプラグインを入れるとMarkdown記法で書いたテキストをリアルタイムプレビュー出来るので環境を整備してみました。
sublime text3のインストール
(もしsublime text3がインストールされてないなら)ここからパッケージをDownloadしてインストール
Package Controlを有効にする
詳しくはこちらに書いてある通り
コンソールを表示
Menu -> View -> Show Console
以下の文字列をコピペしてEnter
import urllib.request,os,hashlib; h = '7183a2d3e96f11eeadd761d777e62404' + 'e330c659d4bb41d3bdf022e94cab3cd0'; pf = 'Package Control.sublime-package'; ipp = sublime.installed_packages_path(); urllib.request.install_opener( urllib.request.build_opener( urllib.request.ProxyHandler()) ); by = urllib.request.urlopen( 'http://packagecontrol.io/' + pf.replace(' ', '%20')).read(); dh = hashlib.sha256(by).hexdigest(); print('Error validating download (got %s instead of %s), please try manual install' % (dh, h)) if dh != h else open(os.path.join( ipp, pf), 'wb' ).write(by)
コマンドパレットを表示する
"Command + Shift + P"を同時押し
パッケージ選択
installと入力すると補完されて"Package Controll: Install Package"が選択されるのでそのままEnter
リポジトリに自動接続後、インストール可能なパッケージが表示されたら
"OmniMarkupPreviewer"を選択しEnter
(途中まで入力すると自動補完される)
プレビュー表示
シンタックスをMarkdownに設定する
(これを忘れるとプレビューされない)
Menu -> View -> Syntax -> Markdown -> Markdown
以後は"Command + Option + O"でブラウザ上でリアルタイムプレビューが可能
感想
はじめてのMarkdown―軽量マークアップ言語の記法と使い方 (I・O BOOKS)
- 作者: 清水美樹
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2014/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
Web制作者のためのSublime Textの教科書 今すぐ最高のエディタを使いこなすプロのノウハウ
- 作者: 上野正大,杉本淳,前川昌幸,森田壮,こもりまさあき
- 出版社/メーカー: インプレスジャパン
- 発売日: 2014/03/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (3件) を見る